きらめき不動産の
相続不動産とは
日本の財産の過半数を不動産が占めていると言われています。相続に関わる職業には税理士・弁護士・司法書士・不動産鑑定士・行政書士・保険会社・建設会社・測量会社など多岐に渡ります。また私たち不動産会社も当然ながらに相続に関わりますし不動産のことを誰よりも理解しているのは私たち不動産プレイヤーになります。財産の過半数を占めている不動産を私たちは相続不動産と呼びます。相続不動産はしっかりと計画立てて取り扱わないとその結果は大きな金額の差となり表れます。私たちは40代になったら相続不動産を意識してしっかりと対策を立てるべきであると考え、その啓蒙活動に力を注いでおります。


サービスの特長
相続不動産とは相続時に残されている不動産、または相続対策として新たに購入すべき不動産など相続に関わる不動産全般を指します。相続の際にしっかりと相続税を支払う準備を早めに進めることは非常に大切であり、それには一定期間の時間を有することとなります。私たちが40代になったら相続不動産を考えるというポリシーを持っているのは40代の親は70代であり、平均寿命を考慮すると残された時間は10年程度だからであります。その10年間にしっかりと対策をするのと何も対策をせずに最期を迎えるのとではその相続税に雲泥の差が発生します。
私たちの使命はクライアントがまだ気づいていない課題を発見し、時間を最大限有効に使い相続に備えた資産を拡大することと考えています。単純に相続税を節税する、という概念のみで活動するのではなく戦略的に全体の資産規模を最大限にすることを念頭において活動することが私たちの強みであります。
良いコンサルティング
相続対策で代表的な事例として所有している土地にアパートを建築して相続税を圧縮するというケースがあります。これは一見相続税対策になっているように見えて、そのほとんどが税金とともに資産も減少しているケースが多いです。一体なぜそのようなことが発生するのかそこには賃貸経営に対する市場調査という概念が足りていないからという理由があります。賃貸経営はひとつの事業ですのでその事業計画をしっかりと考えることが重要となります。どのような対策が最適かというご提案を私たちは致します。


良いコンサルティング-A
相続が発生したときに多岐に渡る手続きが必要となります。遺産分割(法務)、相続税の計算(税務)、資産の評価(財務)、土地の境界確定、登記等の手続きなどです。それらは各専門家がそれぞれの分担して行う必要がありますが、私たちはそれらをワンストップで対応致します。信頼出来る各分野の専門家とのネットワークを強めることにより、お客様の想いを最大限に具現化できるよう努めております。また2次相続のことまでも考慮してどの程度の分配率が最適なのかまで考慮した上で親身になってコンサルティングを行います。
良いコンサルティング-B
相続は発生してからの対策よりも早めの対策が有効です。まずは現状の分析、そしてその後の時系列において如何に相続対策をしていくかが問われます。現状の資産規模からの収益性が適正か否か、また改善の余地があるのであればどのように改善をしていくか。改善前と改善後をシミュレートして比較します。具体的には養子縁組や生命保険、資産の組み換えをする場合とそうでない場合などの比較をグラフにて分かりやすく説明致します。お客様ひとりひとり皆個別要因が異なる対策になりますのでしっかりとヒアリングをさせて頂きそれぞれに合った最適な提案を致します。
こんなお悩みが
寄せられています
-
相続税が変更になったと聞いてたけど自分に税金の請求が来ても困る
広い土地やアパートなどがなくても現在の税率ですと相続税が発生する可能性は高いです。その対象が実家であり、それ以外の資産が特にない場合などは事前に実家の評価を算出して相続税の特例が適用できるかなどの対策と準備をしておいた方が安心です。
-
【親がアパートを所有しているが兄弟が複数いてどのように分けるかを決めていない】
不動産を共有名義で所有すると何かとトラブルの元になります。所有の相続不動産の評価を認識して相続人の人数に応じて保険の活用や、買換えなどの手段で事前準備をすることが安心です。
-
【実家が郊外で広い土地を有している、先祖代々なので売却するつもりはないが相続税が心配だ】
必ずしも土地を売却する必要はないですが、その土地がどの程度の評価になりそれに対する相続税額を事前に知っておくことは大切です。土地を担保にして相続税対策のための資産形成という方法もありますしまたその土地の今後のポテンシャル次第では他のエリアに買換えをしたほうが得策になるかもしれません。
-
【実家はそれほど大きな家ではないし、親も多くの財産を持っていないので準備は不要ですよね】
遺産分割で揉めるのは財産が5000万以下のケースがその多くを占めているというデータがあります。課税対象ではない財産状況であっても、兄弟が複数人いるなど相続人で事前に話をしてその想いを贈与などの手段を使うことで有効に解決できることもあります。
-
【配偶者含め、相続人が複数いるがどのように分割すれば一番効率が良いか教えて欲しい】
2次相続(父が先に亡くなり、その次に母が亡くなった場合のこと)までを考慮すると1次相続の際の配偶者の財産状況により、その分割割合はケースバイケースで異なります。弊社では専門のソフトを使用して2次相続までを考慮した財産分割の最適地を算出することが可能となっております。
-
【不動産は実家のみだけど、貯金が多くある。そのままで良いのか】
相続税は現金貯金含めた金融資産や不動産資産に対して課税されます。そして課税の元になる評価は金融資産はその額のままとなり、不動産のみが実勢金額と評価金額に差が存在しております。貯金だけですと現金の額すべてに課税となるのであまりにも多くある場合は一部を収益性のある不動産に変えておくことをお勧め致します。
オーダーメイドの相続対策メニューのご提案
ヒアリング
まずはご相談者様の想いをお聞かせください。相続においては必ずしも節税が最大の有効策となるわけではありません。今までの経緯からの今後の想いに最大限寄り添いながら且つ、財産を最有効活用できる方法を共に考えます。
調査
将来発生する相続に備えるにはその時期は早いに越したことはありません。少しでもそのような悩みがあればまずは現状分析をすることをお勧め致します。現状がどのような財産構成になっているかをしることが将来の来るべき相続対策に非常に有効な手立てとなります。
提案
想いをお聞かせ頂き、現状を分析することでお客様にはまだ気づいていない課題を発見し、それらに対する解決案をご提示することが私たちはできるものと考えております。
運用
現状の資産規模に対しての収益率などのバランスを考えながら、予測される相続税を余裕を持って対応できるように準備をするには一定の時間が必要です。10年、15年という時間軸で物事を考え、その軸に合わせた運用プランを共に実行していきます。
コンサルティングメニュー
評価
- ● 不動産の補正
- ● 小規模宅地の特例の適用
- ● 土地の利用方法改善による特例の利用
基礎控除、税率の引き下げ
- ● 養子縁組
時価と評価の乖離
- ● 生前贈与(暦年贈与)
- ● 生前贈与(住宅取得資金)
- ● 生前贈与(結婚・子育て資金)
- ● 生命保険
- ● 小規模共済の加入(個人事業主の死亡退職金)
- ● 法人 弔慰金
- ● 墓地、墓石の購入
- ● 時価よりも相続税評価の高い不動産の売却
- ● 時価よりも相続税評価の低い不動産の購入
- ● アパート、マンション建築
- ● 簿価の低い不動産の譲渡
- ● 空室損の改善
- ● 将来見込まれる不動産の修繕
二次相続対策
- ● 二次相続を考慮した遺言
遺産分割対策
- ● 遺言
- ● 相場変動の強い資産の売却
- ● 生前贈与(暦年贈与、相続時精算課税)
- ● 生命保険
- ● 遺産分割協議の利用(相続発生後)
納税資金対策
- ● 納税資金の為に売却予定の不動産の確定測量
- ● 納税資金の為に売却予定の不動産の問題解決
- ● 既存借入の借り換え
- ● 土地の最有効活用の区画割りの検討
- ● 減価償却費の下がった不動産の売却
- ● 空室損失の改善
- ● 経費見直し
- ● 収益性の低い不動産の売却
- ● 収益性の高い不動産の購入
認知症対策
- ● 任意後見契約
- ● 信託
- ● 法人化
問題点の解消
- ● 名義預金の解消
- ● 名義保険の解消
譲渡所得税対策
- ● 3,000万円控除の使える時に自宅を売却し組み替え
まずは無料で
ご相談ください
保有不動産についての現状把握をお手伝いします。
概算だけを知りたい方に最適な簡易査定と、
経験豊かな担当者が的確な売却予想金額をご提示する詳細査定によるサポートを提供しています。
お気軽にご用命ください。
0800-111-1108
営業時間 10:00~19:00
(毎週水曜日定休)